学校の様子

学校の様子

生徒会任命式

2月1日(水)朝の全校集会で、新生徒会役員の任命式を行いました。新しく生徒会役員になったみなさん、3年生を中心にみんなんで創り上げてきた生徒会活動を、しっかりと引き継いでいってほしいと思います。なお、新役員名については、過日の学校だよりに掲載してあります。
その後の校長講話では、SMAPの「世界に一つだけの花」や安倍総理の「ハワイ真珠湾での演説」、オバマ元アメリカ大統領の「広島平和記念公園での演説」を引き合いに、校訓「自立共生」の精神について話をしました。お互いの気落ちを大切にする、お互いをもっと知る努力をする、お互いの違いを素直に受け入れる、そして相手を許す優しさや思いやり、寛容の心を持つ、こんな気持ちで、最後の学級づくりの総仕上げをしてほしいと思います。

表彰式

1月25日(水)朝の全校集会で、表彰式を行いました。寒い朝となりましたが、素晴らし態度で式に臨んでいました。詳細について、学校だよりでお知らせします。

地区理科研究発表会

1月23日(月)さくら市喜連川公民館で、塩谷南那須地区理科研究発表会を行いました。本校からは、3名の特設科学部員が「那須烏山ジオパーク構想2016」と題して発表を行いました。限られた時間の中での発表でしたが、堂々と立派な態度で発表していました。

生徒会役員選挙

1月20日(金)午後、多目的ホールで、市の選挙管理委員や担当者の方にお出でいただき、次年度の生徒会役員選挙を行いました。最初に、市の担当者より、選挙につての説明があり、選挙推進のためのキャラクター「めいすいくん」も登場すると、会場内が大変盛り上がりました。続いて、立候補者の立会演説会を行い、その後投票となりました。投票に際しては、一般の選挙で使っている記載台や投票箱を使い行いました。結果については、後日、学校だより等でお知らせします。

自立共生

昨年度開校した本校ですが、徐々に学校としての雰囲気ができつつあります。この機会に、将来立派に独り立ちしてほしい、周りの人と協調しながら生活してほしいという願いから、「自立共生」という校訓を設定しましたのでお知らせします。学校では、様々な機会を捉えて広めていきたいと考えております。

3学期始業式

1月8日(火)多目的ホールで、3学期始業式を行いました。式では、学校長より「夢や希望、目標を達成するために大切なこと」や「校訓の設定」などについて話がありました。その後、各学年の代表生徒から、2学期の反省や3学期の目標、、新年の抱負などについて、発表がありました。どの生徒も、落ち着いた態度で、立派に発表していました。

2学期終業式

12月22日(木)4校時、多目的ホールで2学期の終業式を行いました。学校長の式辞では、2年目の南那須中、誰もが誇りに思えるような雰囲気を持った学校になるよう、一人一人が頑張ってほしいという話がありました。その後各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負などについて意見発表がありました。いよいよ明日から例年になく長い冬休みになりますが、事故やけがにない充実した冬休みとなるよう、保護者の皆様を始め、地域の皆様の見守りや声かけをお願いします。

避難訓練を行いました

12月22日(水)朝の時間帯に、地震が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。最初に机の下に身を隠し、安全確認後多目的ホールに避難しました。その後、消防本部の職員の方よりお話をいただきました。災害から身を守るためには、普段から、災害が発生したときにはどう行動すれば良いのかを,話し合ったり、考えたりしておくことが大切だと思います。この機会に、ご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

生徒集会を開きました

12歺20日(火)朝の時間帯に、多目的ホールで生徒集会を開きました。今日は、給食委員会からの発表がありました。給食に関連する問題を3択で10問出題し、それぞれが解答用紙に記入していました。最後に、生徒会長より、先日行われた校内球技大会の賞状が手渡されました。

バイキング給食

12月14日(水)、3年生は、多目的ホールで、バイキング形式の給食となりました。生徒は、最初はどの料理も一つ取り、「いただきます」をした後、食べ終わった人から自由におかわりをしていました。3年生みんなで食べる給食、楽しい思い出を作ることができたことと思います。