学校の様子

学校の様子

2年生新聞スクラップ

 社会科室前の廊下に、2年生一人一人が作成した新聞スクラップが展示されています。興味関心のある記事を見つけ、切り抜き、感想等を書いてあります。表紙や目次も作成してあります。特に多かったスクラップは、やはりコロナ関連のものでした。次には、興味のあるスポーツのスクラップが多かったです。「新聞を読む」、「感想を書く」、「作品としてまとめる」ことは、大切な学習活動です。良くまとめてある、すばらしい新聞スクラップでした。

 

昼休みの運動

 昼休みは、寒い中ですが、多くの生徒が、外で遊んだり、運動をしています。今日は、鬼ごっこ、バドミントン、サッカー、野球(キャッチボール)、ソフトテニスをしていました。適度な運動をして、寒い冬を元気に乗り切ってほしいです。

 文科省HP「子供の学び応援サイト」に、新着として「子供の学び応援サイト掲載コンテンツ情報(オープンデータ)」が掲載されています。全国の教育委員会等が作成した小中学生対象の動画による教材のデータベース(Excel形式が主)です。ダウンロードして、Excelで開くデータベースなので、コンピュータでの活用が良いと思われます。説明には、「子供の学び応援サイトに掲載している一部の学習コンテンツについて、メタデータ(各学習コンテンツのタイトル、教科・対象学年等の説明、ライセンス、公開URL等)として国際標準に準拠した形で整理し、公開しています。」と記されています。冬休みの学習の参考資料として、リンクを貼りました。また、4月からの学校休業時に当HPで紹介しましたように、「子供の学び応援サイト」→「中学校」から各教科のページにいくことも可能です。

子供の学び応援サイト掲載コンテンツ情報(オープンデータ)

子供の学び応援サイト

配膳室清掃

 2学期の給食も、今日を含めて、あと3回で終了となります。今週は2年生の給食委員が当番で、各学級から戻って来たご飯箱やパン箱の消毒、配膳室の床掃除、そして、台車の消毒などをきちんと行ってくれています。給食委員の皆さん、2学期も配膳室の清掃をきれいに実践してくれて、ありがとうございました。

 なお、県よりSNSで「新型コロナウィルス感染症とこころの健康」についての情報がありましたので、リンクを貼りましたので、お知らせいたします。

 ⇓

新型コロナウィルス感染症とこころの健康

 

 

大掃除・ワックスがけ

 1年の終わり、そして、2学期の終わりに近づき、大掃除を行っています。今日は、帰りの会を先にして、清掃の時間は、机を廊下に出し、教室内の掃き掃除、水拭きをして、ワックスがけを行いました。他の生徒は、窓ガラス拭きなど、一生懸命に清掃をしています。

12月チャレンジタイム

 月に2度実施している、帰りの会の後、30分間、自主学習などに力を入れる「チャレンジタイム」の日です。1年生は、理科の復習など、静かに、真剣に学習に取り組んでいました。自主学習のやり方や習慣化としても大切な時間です。

 なお、県や国で作成・掲示した、コロナ対策、ノロウィルス、衛生的な手洗い等の情報がSNSで送られてきましたので、リンクを貼りますので、よろしければご確認ください。

 ⇓

県「新型コロナ等の感染症対策! 〜三つの柱〜」

国「冬には特にご注意! ノロウィルスによる食中毒」

国「できていますか 衛生的な手洗い」

国「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」

 

緑化委員の活動

 昼休みは、温かい日差しとなり、外で活動する生徒も多くいました。緑化委員の生徒は、花壇に植えたパンジーの周りの草をとってくれていました。貴重な昼休みに、委員会の活動をしてくれて、ありがとうございました。

3年生私立入試事前指導

 6校時目、3年生は1月初めと目前に迫った私立入試に向けて、注意事項等の事前指導を受けました。

 新型コロナウィルス感染症への対応をはじめ、重要な説明がたくさんありましたが、真剣に資料を観て、説明をしっかり聴いていました。

 

教室の空気の検査

 学校薬剤師の先生においでいただき、実際に授業を行っている教室内の二酸化炭素量、室温等の検査を行いました。教室は、各学年、音楽室等4箇所で実施しました。新型コロナウィルス感染症対策として、教室内では、適度な換気の上、エアコン、サーキュレーター、加湿器、空気清浄機等を活用しておりますが、より有効に、適度な室温を維持しながら感染症対策を行うための検査です。

 

冬の感染防止対策 〜7つの基本〜

 県で作成したリーフレット「冬の感染防止対策 〜7つの基本〜」を生徒に配布しております。ぜひご家庭でも、感染症予防・防止の参考としていただければと思い、PDFで見られるHPにもリンクを貼りました。

 ⇓

冬の感染防止対策 〜7つの基本〜